この研究室について

この研究室では、光と物質を用いた量子技術の研究をしています。
特に量子力学と情報理論の融合で誕生した量子情報科学を用いて、新しい社会基盤技術の創出を目指しています。
キーワード:量子情報・量子通信・量子コンピュータ
ROUTEによる学生受入もしています。
希望者は随時連絡をください。
●2019年度 研究室紹介の資料はこちら スライド 配布資料
※2019年度の研究室見学会
①12/9(月)15時~ ②12/12(木)16時15分~
2019年プレゼンテーション演習テーマ例示
・量子ウォーク実装に向けた研究(プログラミングor実験、文献調査)
・IBM量子コンピュータを用いた量子アルゴリズム実装(プログラミング、文献調査)
・量子通信長距離化に向けた希土類量子メモリー・量子ゲートの研究(実験、文献調査)
・光コムを用いた量子情報用光源の周波数安定化(実験)
・クラウド量子計算用量子光源の研究(実験、文献調査)
・測定型量子計算用多体量子もつれ生成(実験、文献調査)
更新情報・お知らせ
- 2019/12/3
- 新関和哉君が大阪大学で行われた「Optics & Photonics Japan 2019」にて口頭発表を行いました。
- 2019/11/25
- アルバムを更新しました。
- 2019/11/1
- クロスアポイントメント制度により中村一平さんが助教に昇進されました。
- 2019/11/1
- アルバムを更新しました。
- 2019/10/18
- アルバムを更新しました。
- 2019/9/24
- 伊藤くん・小野沢くんが日本物理学会で発表行いました。万浪さんが応用物理学会で発表を行いました。アルバム/研究実績更新。
- 2019/7/29
- P演習テーマをトップに掲載しました。/アルバムを更新しました。
- 2019/7/9
- 堀切先生が外部資金獲得研究者表彰を受賞しました。(詳しくはこちら)
- 2019/6/12
- アルバムを更新しました。
- 2019/5/7-10
- 新関和哉君がサンノゼ(米国)で開催された国際会議「CLEO」にて、「Telecom Narrow Bandwidth Two-photon Source with High Fidelity Polarization Entanglement」というタイトルで口頭発表を行いました。
- 2019/4/26
- アルバム、メンバー写真、研究実績(学会発表・国内/その他 表彰・受賞など)を更新しました。
- 2019/4/19
- アルバムを更新しました。
- 2019/4/13
- 研究実績を更新しました。堀切先生が共著に入っている論文が出版されました。
- 2019/4/12
- 研究実績(学会発表/国内)を更新しました。
- 2019/4/1
- メンバーを更新しました。
- 2019/3/12
- アルバムを更新しました!
- 2019/3/8
- ナノテク交流シンポジウムにB4の学生3名が参加しました。/研究実績更新
- 2019/3/4
- アルバムを更新しました!
- 2019/2/25
- アルバムを更新しました!
- 2018/12/26
- アルバムを更新しました!
- 2018/12/21
- アルバムを更新しました!(2件)
- 2018/12/17
- アルバムを更新しました!
- 2018/12/06
- 研究室紹介があります。@講義棟C301 13:30~
- 2018/11/15
- WEBサイトを新しくしました!
- 2018/10/19
- 新関和哉君が日本物理学会秋季大会(2018年・秋)において、学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2018/10/01
- 公益財団法人セコム科学技術振興財団の助成を受けました。
- 2018/08/02
- 堀切智之先生の論文が出版されました。
- 2018/07/31
- 池田幸平君の論文が出版されました。
- 2018/07/31
- 池田幸平君・堀切智之先生を執筆者に含む論文が出版されました。
- 2018/06/06
- 堀切智之先生が外部資金獲得研究者表彰を受賞しました!
- 2018/04/26
- 田村秀平君の論文が出版されました。
- 2018/04/3
- 新関和哉君が「長距離量子通信へ向けた2光子源の開発」で物理工学コース修士課程中間報告優秀者表彰・最優秀賞を受賞しました。
- 2018/03/16
- 新関和哉君の論文が出版されました。
横浜国立大学 堀切研究室
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
総合研究棟 W503/W304
horikiri-tomoyuki-bh@ynu.ac.jp
≪アクセス≫
横浜駅西口・バスターミナルより、相鉄バス・「浜11」系統乗車。
「釜台住宅第2」で下車し、「西門」から入り総合研究棟まで徒歩5分程度。
こちらの地図、「S9」の建物です。